電王戦第二回の初戦

第二回電王戦が今日あることに午後過ぎくらいに気付き、途中からだったが観戦した。

見始めた時には既に人間側の形勢やや不利という感じで、その後徐々に差を離され投了という感じだった。

対局していたのは、人間側が菅井五段、コンピュータ側が習甦だった。
正直そこまでプロ棋士の人に詳しいわけではないので、菅井五段に関してはよく知らない。振り飛車党のホープ的存在のようで、実力は十分という感じ。
習甦は前回の電王戦にも出場しており、阿部四段に敗退したソフトである。

習甦の開発者の竹内さんは、インタビュー等からも分かるように、おだやかな人格者といった印象を受ける。
勝利後に感極まっているシーンでは、こちらも少し涙腺を刺激された。

電王戦はその性質上、プロ棋士側、すなわち人間側の視点から観戦している人が多いのではないかと思う。
解説も人間サイド代表のプロ棋士が行うわけで、感情がプロ棋士側に置かれるのは、やむを得ない。

自分自身観戦している時には、プロ棋士に頑張って欲しいという感情はかなり有ると思う。
対戦相手が無機質な01から構成されるソフトウェアなのだから、当然といえば当然だ。
しかし、その無機質な物体を造り上げているのは、あくまで人間なのだということを忘れてはいけない。
冷淡な手を指し続ける将棋ソフトは、人間の思考から構成されているものなのである。
機械自体が感情を持たないが故に、どうしても忘れがちになってしまう。

プロ棋士が不要になった!とか、ソフト強い、人間いらない!という理論も稀に聞かれるけど、やはりお門違いな気がする。
結局のところ、人間同士での戦いという根本は変わっていないように思われて仕方ない。


いずれにせよ、将棋ソフト制作者の方々には敬意を払わずにはいられない。
アルゴリズムの最適化というのは失敗することも多いだろうし、相当な根気が必要だと思う。
来年も習甦並びに竹村さんが、より開発理念に基づく進化を果たしていることを願う。

ところで、次回対戦するやねうら王だけど、個人的にはBonanzaベースではない将棋ソフトということでかなり期待していた。
のだが……何やら一悶着あったようで、あまり良い印象は受けない。
仮にこのやり取り自体がプロレス的台本だとしたら、それはそれでドワンゴの演出方針に疑問を抱かざるを得ないし、やねうら王側の実質レギュレーション違反なのであれば、将棋ソフト開発者全体に対する印象の悪化を招くわけで、とにかくあまり気分のいい話ではない。

対局自体は佐藤六段も真剣勝負な以上本気で望むだろうとは思うが、どちらが勝利しても、あまり後味の良い結果にはなりそうもないのが不安だ。